お問い合わせ・ご相談はお気軽に

ことぶきの家通信 若穂 

ことぶきの家通信 若穂|2021年6月21日|

令和3年お花見

毎年桜の時期に行っていた臥龍公園へのお花見外出は昨年に引き続き今年もコロナウィルスの影響で中止になってしましました。ただ、今年は人に接触しないよう考慮しながら近隣の公園にお花見に行くことができました。
暖かい日が続き4月の初めには開花してあっという間に満開になりながらも皆さま久しぶりの外出を喜ばれておりました。
秋の菊花展には皆さまで臥龍公園に行き名物おでんが食べられればいいなと思います。

 

IMG_4836 IMG_4847 IMG_4869 IMG_4889 IMG_4935

IMG_4920

 

若穂|2021年5月20日|

コロナ禍の一年⑤

前回に引き続き昨年度の施設の様子をご紹介させていただきます。
12月にはクリスマス会を行いました。施設長サンタから暖かいひざ掛けのプレゼントがあり、食事もクリスマス特別メニューを召し上がりました。最後には手作りクリスマスツリーの前で写真をパシャリ!

IMG_4324

IMG_4178

年が明け、2月には節分!ガオーーーッ!!

P1020974

3月には皆さんでお雛様とお内裏様になり記念撮影をしました。ご利用者様といっしょにひな壇もつくりました!


IMG_0384 IMG_0357 IMG_0385

IMG_4749IMG_0404IMG_0375

 

 

5回に渡って昨年度のご紹介させていただきました。今年度もコロナ禍は続いており、ご利用者様、ご家族にはご迷惑をおかけしております。そんなコロナ禍でも少しでも利用者様に楽しんで施設生活を送っていただけるよう今後も行事企画してまいりたいと思います。そして、ブログでまたご紹介させていただきますのでよろしくお願い致します。

 

若穂|2021年5月2日|

コロナ禍の一年④

前回に続き、昨年行った行事を紹介させていただきます。
10月には『食欲の秋!』ということでビュッフェバイキングを行いました。栗ご飯・お刺身・おやき・手作りおでん・手作りグラタン・フルーツ・ケーキ、他にもテーブルにのせられないほど料理が並び、皆さん食べたいものを選んでおりました。好きなものをたくさん召し上がる方やいろいろな種類を召し上がっている方など皆さん喜ばれておりました。

IMG_0256 IMG_0260 IMG_0263






IMG_0265 IMG_0262IMG_0273






IMG_0282IMG_0082








また、別の日には『スポーツの秋!』ということで運動会を行いました。ご利用者様とスタッフ紅白に別れ、「赤勝て!」「白勝て!」と玉入れ・大玉送り・ボール渡し、最後はパン食い競争を行い、熱戦の運動会は同点で幕を下ろしました。

IMG_0104IMG_3923IMG_0133







IMG_3889IMG_0138IMG_3952








⑤へ続く。。。






若穂|2021年4月29日|

コロナ禍の一年③

前回に続いて、昨年行ってきた行事のご紹介です。
9月には敬老会を行いました。コロナ禍の影響でご家族をご招待できなかったことがとても残念でした。
米寿の方の表彰をさせていただき、余興では職員総出の劇『浦島太郎』を行いました。竜宮城での宴には天童よしみさん・山本リンダさん・おニャン子クラブの皆さんがショーを魅せてくれました!最後にご利用者様へ渡された玉手箱の中にはお花がたくさん咲いておりビックリされていました!

 

IMG_3536IMG_3563IMG_3567

IMG_3572IMG_3579IMG_3593

 

 

IMG_3626IMG_3629IMG_3642

 

IMG_3649IMG_0053

 

 

CIMG1126

 

 

 

 

 

 





CIMG1149CIMG1144IMG_0031






 

 

 


④へ続く。。。

 

 

 

 

若穂|2021年4月19日|

コロナ禍の一年②

前回から引き続き、コロナ禍のなか昨年1年間の若穂の様子を報告させていただきます。
夏には夏祭りを行いました!女性は浴衣、男性はハッピを着て、金魚すくい・お菓子釣り・星飛ばし等のゲームを楽しんでいただき、やきそば・たこ焼き・わたあめ等の屋台メニューを用意させていただきました。お菓子をたくさん釣る方、ずっと金魚すくいをしている方、全メニュー完食された方など皆様いろいろな楽しみ方をされていました。日が沈むころには駐車場で花火を行いました。

P1020623P1020622IMG_0055

 







P1020675CIMG1050DSC03035








 

P1020686IMG_0102IMG_0118









また、別の日には流しそうめんをしました。皆様竹の上流から流れるそうめんを箸でつかむと「とれた!」と喜ばれて召し上がっておられました。

 

IMG_3204IMG_3163









③へ続く。。。





Back to Top